今月も月末が来てパワサカには蹴球祭ガチャが来ましたね!
今月の目玉は新登場のマルディーニです!このページではこのマルディーニの紹介と蹴球祭ガチャについて説明したいと思います。
マルディーニ
金特はインターセプターですね。最近インターセプターキャラ増えて来ましたね。
イベントの前後は後イベです。
金特成功率
確定ではなさそうですね。ただ使ってみた感触ですが、金特成功率はかなり高い気がしています。
こちらのページで逐次金特イベント時の能力値とその時の成功or失敗結果をまとめていますのでぜひ参考にしてください。現状ディフェンス依存と予想して検証進めています。

スポンサーリンク
コツ
コツに関しては、
フィジカル・ケガしにくさ・ダッシュ・空中戦・クロス・ヘディング・マッチアップ・ボール奪取・先読み・コーチング・キャプテンシー・対エース・フェアプレー・大一番
の14個が取得可能です。多すぎ?!フェアプレーは直どりしておいたほうが良いと思います。
テーブル
テーブルに関してはレジェンドキャラのテーブル+マルディーニ固有ボーナス全能のサイドバックという感じのテーブルになっています。
・Lv.35
初期評価:45
スペシャルタッグボーナス:100%
試合経験点ボーナス:10%
敏捷ボーナス:6
コツイベント率アップ:60%
コツイベントボーナス:60%
青文字部分は固有ボーナスが効いているところです。Lv.35でもかなり強いテーブルになっています。
・Lv.45
初期評価:50
スペシャルタッグボーナス:100%
試合経験点ボーナス:10%
敏捷ボーナス:6
コツイベント率アップ:100%
コツイベントボーナス:100%
緑背景の部分はLv.35から値がアップする部分です。コツが多いイベキャラなので解放進むとその分コツイベント率アップするので解放の価値はありますね。
他のインターセプターキャラとの使い分け
現状インターセプターが取得できるキャラは3キャラです。
・氷室明彦
・[浴衣]早手巧一
・マルディーニ
早手はスピードですし、氷室はディフェンスですが前イベなのでデッキの組み方によってそれぞれのキャラを使い分けていけると思います。
またマルディーニ以外の2キャラは割と攻撃・MF系のコツが多いので、ディフェンス作成時にコツイベ発生しても不要なコツをもらう確率が高いです。
それに対してマルディーニはディフェンス関連のコツが豊富ですし、コツイベント率アップも持っていますのでディフェンスに必要なコツが多く取得できると思います。
ですのでディフェンス系のコツを取得できるキャラが少ないデッキには最適なキャラだと思います。ちなみに先読みのコツはイベントで取得可能です。
ただ[浴衣]早手のPSR50については得意練習頻度アップ+やる気効果アップ持ちですので千尋谷ではコイツのほうが使えると思います。
大地ふるさと高校については、[浴衣]早手だとものづくりの追加や成功率アップもあるのでメリットありますが、マルディーニは技能が畜産ですので、畜産を多く入れたい人にとってはマルディーニもオススメです。
※氷室持っていないので氷室についてのコメント少ないです。すみません・・・。
スポンサーリンク
蹴球祭ガチャ
このガチャ60連まで回せるならオススメだと思っています。できるなら80連まで回したいところです。
なぜかというとピックアップされている5キャラがかなり強力だからです。
簡単に私が良いと思ってるところを説明しておきます(マルディーニは上で説明しているので省略)。
クライフ
・オフェンスで得意練習頻度アップ持ち
・金特のフライングダッチマンがスタジアムで大活躍
・しかも金特成功率高い
・フライングダッチマン取得可能はクライフのみ
デルピエロ
・オフェンス
・金特のファンタジスタがスタジアムで大活躍
・しかも金特成功率高い
ジーコ
・テクニックで得意練習頻度アップ持ち
・金特2種類から選択可能
・金特確定・ナンバー10スタイル確定
ベッカム
・テクニック
・金特2種類から選択可能
・伝家の宝刀確定
・モテモテ取得可能
個人的にはクライフ・デルピエロはめちゃめちゃ強いと思っています。ですのでこの2人が出れば超大当たり、他の3人でも大当たり、という感じだと思います。60連目まで引いて1キャラ確実にゲットできるのはなかなか美味しいのではないかと思います。
レジェンドキャラはLv.35でもテーブル強いので解放できなくても良いですし。
私は60連目まで引いてマルディーニSRはゲットできました。他の4キャラはすでに持っていたのでこれ以降回すかは悩み中です。
10/2にまたガチャの入れ替え更新がありそうですので、それまで待ってみても良いかもしれませんね。
ぜひガチャを引くかどうかの参考にしてください。
【著作権について】
当サイトは個人が運営している非公式攻略サイトであり、運営企業とは異なります。また、当ブログのパワサカカテゴリ記事すべての画像や攻略データの著作権は、運営元に帰属します。著作情報の削除依頼に関しては、当サイトのお問い合わせからお願いします。著作者からの申請であれば、速やかに対応いたします。