プログラミング上達に就職が手っ取り早い理由

プログラミング上達に就職が一番手っ取り早い理由の解説ページアイキャッチ

このページにはプロモーションが含まれています

このページでは、プログラミングを上達させるのにプログラマー(ソフトウェアエンジニア)として就職することが手っ取り早い理由について解説していきます。

私もプログラミングを長く学んできましたが、一番プログラミングが上達したのは間違いなく企業にソフトウェアエンジニアとして就職してからです。

次は大学の研究の時かな。

恐らく、実際にプログラマーやソフトウェアエンジニアとして就職して開発の現場で仕事したことのある人であれば、多くの人が一番プログラミングが上達したのは「就職してから」と答えるのではないかと思います。

では、なぜ就職してプログラマーとして働けばプログラミングが効率的に上達できるのか?

その点について、メーカーにソフトウェアエンジニアとして就職した私の実体験を踏まえて解説していきたいと思います。もちろん私の体験に基づく話なので、就職先や職場によっては異なる環境の場合もありますので予めご了承ください。

もちろん「プログラミングを上達させること」だけを目的として就職することはオススメしませんが、どういった点が効率的であるかを知っておけば、独学等でのプログラミングの学び方においても参考になると思います。

研修が受けられる

まず、プログラミングが効率的に上達できる理由の1つが、この充実した研修が受けられるという点になります。

企業は研修に力を入れている

特に新卒採用・未経験者採用の場合、入社してからプログラミングやソフトウェア開発に関する新人研修があると思います。もしかしたら無い企業もあるかもしれませんが、多くの場合、そして特に日系の大手企業の場合は研修がある可能性が高いです。

研修の様子

もちろん、プログラミングスクールや高校・大学などでもプログラミングについて学べますが、おそらく教育の本気度は企業の研修が一番高いと思います。

教育の本気度が高いからといって講師が厳しいとかそういうわけではないです。教え方やカリキュラムがしっかりしているという意味です。

企業の場合、プログラミングについて何も知らない新人さんが入社してきたとしても、数年後には会社に利益をもたらすような人材に育つよう教育していく必要があります。利益を出してくれないと社員に払う給料の分だけ赤字になってしまいますよね…。

自分の会社の将来にも関わってくるわけですから、研修部門・教育部門も必死で研修カリキュラムを考え、より良い講師を選ぶようにしているはずです。そして、プログラミング初心者の方でも数年後には会社に利益を出せる人材に育つよう、新人研修でみっちりプログラミングの教育が行われます。

私の場合は、例えば下記のような新人研修がありました。

  • C/C++・Java 等の講義
  • チームでの開発体験研修
  • プロジェクトの進め方やソフトウェア開発の基礎知識の研修、などなど

C/C++ や Java に関しては基礎の基礎から教えてくれた感じですね。内容的には普通の参考書と同じ感じかなぁと思います。ただ毎日課題が出されるので、一日の講義内容の復習ができ、さらに自分が理解できていない点をすぐに知ることができた点は良かったかなぁと思います。

また、発表の場も多く、アウトプットを意識してカリキュラムが組まれていた印象を受けます。

ただ、ここで学んだのは本当に基礎だけなので、この講義の内容だけでは現場での開発にほとんど手も足も出ませんでした…。現場で開発して行くためには、実際に現場を体験し、そこで様々なことを学んでいく必要があります。

スポンサーリンク

チームでの開発も体験できる

上記の3つの中で一番役に立ったと思うのは「チームでの開発体験」ですね。

それまでほぼ一人でプログラミングしていましたのでチームでの開発は初体験で勉強になりましたし、チームで開発を行う大変さや楽しさを学べました。現場に配属されてからは常にチームでの開発になりますので、それが研修の中で前もって経験できたのは良かったと思います。

また、どの研修も同期と一緒に受けるのでワイワイガヤガヤと楽しい雰囲気で研修が受けられましたし、分からない点はお互いに教え合うことで誰も脱落する事なく研修を終える事ができました。

自身が講義を受ける心構えも違う

さらに、就職してからの新人研修の場合は、やっぱり大学などとは違った心構えで講義を受ける事ができる点もプログラミング上達の要因として大きいと思います。

今後の仕事を進めていく上で必要になる知識を身につけていくわけですから、必死で講義を受けている人が多かったです。また給料が発生しているわけですから、講義をしっかり理解する義務も感じていたと思います。

それでも寝てる人もいましたけどね…!まぁ大学の講義とかに比べると寝てる人は少なかったと思います。

新人研修以外の研修も豊富

また、私の場合は開発の現場への配属後も教育担当の方がついて OJT による研修が続きました。教育担当の方の指導を受けながら業務をこなし、その中で業務に必要な知識やスキルを身につけていく感じですね。

新人研修では割と基礎の部分を学ぶ事が多かったのですが、OJT 期間では専門的な知識・スキルを身につける事ができました。

また、OJT 期間が終了した後も任意で研修を受講することも可能で、その研修により業務に役立つ知識やスキルを身につけたり、最新の技術を学ぶようなこともできます。

スポンサーリンク

プログラミングをせざるを得ない環境

また新人研修が終われば、ソフトウェア開発の現場に入り、先輩たちと一緒にソフトウェア開発・プログラミングの実践を行なっていくことになります。

この開発の現場の環境も、プログラミングを上達させるのに非常に向いています。

その理由は、プログラミングをせざるを得ない環境だからです。

簡単には諦められない環境

独学だとプログラミングの学習なんていつでも辞める事ができます。例えばエラーが出て困ってプログラミングが嫌になった時に辞めることもできますし、プログラムが上手く動かないからプログラミング学習を諦めることも簡単にできます。

ただし、プログラマーとして就職した以上、エラーが出たからといってすぐにプログラミングを辞めることはできません。少なくとも独学でプログラミングを学んでいるときよりも、辞めるに至るハードルは高いはずです。またプログラムが上手く動かないからといってボーッとしているとチームに迷惑がかかります。

当然企業から給料を貰っているわけですので、与えられた仕事や課題をこなしていく必要があります。エラーが出ても、プログラムが上手く動かなくても、それらを解決してプログラムを完成させていく必要があります。

で、プログラミングをやらざるを得ない環境なので、あなたはきっとエラーが出ても諦めずにその解決方法を調べると思いますし、プログラムが上手く動かない場合も粘って様々な試行錯誤を行い、動かない理由を突き止めていくはずです。

必死にプログラミングをする様子

もちろん最初は苦労すると思いますが、エラーを解決していくことで知識も増えますし、プログラムが上手く動かない理由を考えることで考える力も養われます。

また上手く動くように修正することで、どういったことに気をつけながらプログラミングする事が重要であるかについても学ぶ事ができます。こういった経験を得ていくことで、確実にプログラミングの力を付けていく事ができます。

また、最初うまく動かなかったプログラムが動くようになった時や自分が作ったものが市場にリリースされた時などはやっぱり嬉しいものですし、プログラミングの楽しさも学んでいけると思います。

適切な課題のレベル設定

あとは、いきなり無理難題を押し付けられるようなこともない(はず…)なので安心してください。特に入社して間もない頃は、教育の一環としてプログラミングなどが課せられる事が多いです。

なので、あなたの実力なども考慮して課題や題材を選んでくれると思いますし、難しい場合であっても、後に説明する通り先輩や上司もいますので、アドバイスを受けながらプログラミングを学んでいく事ができるはずです。

スポンサーリンク

自身で考えざるを得ない環境

また、あなた自身が考えながらプログラミングせざるを得ない環境というのもプログラミングの力が上達するポイントの1つだと思います。

作るものには正解がない場合が多い

基本的に、企業が開発する製品に搭載されるプログラムやシステム等のソフトウェアは「今まで世の中に存在しなかったもの」が多いはずです。

他社や自社と同じ製品を新たに作っても余り価値がないですよね…。また特許などの関係で異なる作りにする必要があることもあります。

言い換えると、会社で作成するプログラムの多くは「まだ正解がない」ものということになります。「今まで世の中に存在しなかったもの」を作るわけですから。

正解がないので自身で考える必要がある

ですので、いくらウェブで検索したとしても、最終的に出来上がるプログラムそのままのものが見つかることはありません。

もちろん部分的に見ると既に存在するようなものもありますし、その部分はウェブサイトに載っているソースコードを参考にして作成することもあります。調べれば解決できることはどんどん調べていけば良いです。

ただ、最終的に作成するプログラムは「まだ正解がない」ものですので、いずれかの部分は必ずあなた自身・もしくはチームのメンバーで考えて実現方法を見つけ出し、プログラミングしていく必要があります。

つまり、あなた自身やチームのメンバーで考えながらプログラミングせざるを得ない環境なんですよね。

メンバーでどうやってプログラムを実現して行くかを議論する様子

こういった正解に頼ることのできない課題に対して自身で考えることを繰り返していくことで、自然とあなた自身で考える癖がつき、あなたの考える力も養う事ができます。で、この自分で考える力こそがプログラミングにとって一番大事な事だと私は思いますし、この力はどんなプログラム開発においても応用の効く力です。

もちろん独学での場合は「自身で考えざるを得ない環境」に近いとは思いますが、毎回正解に頼って写経やコピペばかりしていると自身で考える力が付きにくくなりますので、自身で考えることの重要性も意識しながら学習をしていくのが良いと思います。

スポンサーリンク

同僚・先輩・上司の存在

ここまで「プログラミングをせざるを得ない環境」や「自身で考えざるを得ない環境」がプログラミング上達する理由として紹介してきましたが、逆にこういった環境は大変であり、辛いこともあります。

困った時にアドバイスがもらえる・相談ができる

ただ、困った時にずっと一人で悩む必要もありません。同僚や先輩・上司にアドバイスをもらったり、相談したりする事もできます。

例えば、プログラムがどうしても上手く動いてくれないような場合、上手く動かすためのヒントをくれるかもしれません。さらに、プログラムが上手く動かないような場合に確認すべきことや、試してみるべきことを先輩や上司の経験を踏まえてアドバイスしてくれるかもしれません。

特に経験が浅いと、どうしてもプログラムが上手く動いてくれない場合があります。どれだけ考えても、どれだけ試行錯誤しても原因が分からないような場合もあります。

独学だと諦めてしまいそうな状況ですが、職場の場合、同僚や先輩がいるので相談することができます。相談することで解決する事ができる可能性がありますし、適切にアドバイスを受けながら業務を遂行していく事もできます。

先輩からアドバイスを受ける様子

また、そういったアドバイスを聞くことであなたのプログラミングに関する知見も広げる事ができます。

業務の中で得られる気づきの多さ

また、業務の中で得られる気づきが多く、プログラミングの知見を広げやすい環境でもあると思います。

スポンサーリンク

ソースコードレビューやペアプログラミングで得られる気づき

気づきが得られる機会の1つはソースコードレビューだと思います。

あなたが作成したソースコードをチームのメンバーがレビューしてくれ、あなたがソースコードを実装している際に気づけなかった点や考慮が漏れていた点などを指摘してくれます。例えばエラーチェックの抜けで合ったり、動作確認の漏れなどが指摘されます。

チーム内でソースコードレビューを行う様子

また、「そのループ文は別の書き方もできてコッチの方が処理速度速いよー」とか、「xxx なコメント入れておいてくれると後から読んだ人が理解しやすくなるよー」とか、ソースコードの書き方やコメントの書き方に対してもアドバイスしてくれることもあります。

こういった指摘やアドバイスを受けることで、あなたが勘違いしていた事・知らなかった事・今まで考慮していなかったことに気づく事もでき、プログラミングの知見を広げる事ができます。

同様に、ソースコードレビューだけでなく、ペアプログラミングでもこういった気づきが得られるチャンスです。

障害対応で得られる気づき

障害対応も気づきが得られる機会の1つだと思います。

製品やシステムのソフトウェアはリリース前に入念に動作確認(評価)が行われ、その際に見つかった障害・バグを修正する必要があります。

こういった障害対応においても、自身が担当した部分に障害があった際に、どういう事に気をつけて実装しなければならないのかについて気づく事ができます。また、どうすれば障害を未然に防げたのかについて考え、それを実践することで、より良いプログラムを開発していく力を身に付けていく事ができます。

仕事していれば勝手に気づきが得られる

他にも、自社で開発した既存のソースコードを読む機会もあり、そこでも気づきが得られてプログラミングの知見が広がります。企業で開発されたプログラムのソースコードは「効率的に処理できるように」「読みやすいように」「再利用しやすいように」工夫されたものが多く、様々なノウハウが詰まっています。そのため、ソースコードを読むだけで多くのノウハウを吸収することができると思います。

また、後輩を指導する際にも、うまく説明できなかった場合などに自身に不足していた知識などに気づく事もできます。

さらに、企業では開発効率を上げるための努力も行われていますので、様々な開発環境やツールを使用しながら開発するケースが多く、こういった環境やツールに対する気づきもえられ、開発環境やツール・さらには開発効率に関する知見を広げる事ができます。

こんな感じで、企業で就職すると気づきが得られる機会が多く、業務をこなしていけば勝手にその機会が得られるという点も、プログラマーとして就職することでプログラミングが効率的に上達する要因だと思います。

独学だと自身で学んだ事・試した事・調べた事の知識しか得られないため知識が偏りがちになり、なかなかこういった自分の勘違いや知らなかった事、また自身のコーディングの癖等に気づく事ができません。開発の現場にいると様々な業務の中で自然と気づきが得られるので、業務をこなしているだけでもプログラミングの知識を広げる事ができます。

スポンサーリンク

プログラミングを学ぶ環境を工夫しよう

ここまで私自身の経験を踏まえて「実際にプログラマーやソフトウェアエンジニアとして就職するのがプログラミング上達に手っ取り早い理由」について解説してきました。

環境を変えればプログラミングが上達しやすくなる

この記事を書きながらやっぱり大事なのは環境なのかなぁと感じました。プログラマーとして就職することで、プログラミングが上達しやすい様々な環境を得る事ができます。

あとはプログラミングスクールも同様の環境が得られるようになっていると思います。

お金を払うことでプログラミングせざるを得ない環境に近いものが得られますし、手詰まりになった時にはメンターからアドバイスをもらうこともできます。さらに、メンターからレビューを受けたりメンターとの雑談の中でも多くの気づきも得る事ができます。

また、友達と一緒に「何か新しいサービス・アプリを作ることを目標にプログラミングを学び始める」というのも有効だと思います。

友達と一緒に学ぶことでプログラミングが辞めにくくなると思いますし、困った時も相談し合う・一緒に考えることで乗り越えていける可能性も高くなります。また友達と一緒にソースコードレビューやペアプログラミングをしてみることで気づきも得る事ができます。さらに、実際に新しいサービスやアプリを作成して行く上で、自然と自身で考えざるを得ない環境に置くこともできます。

独学でも工夫すれば環境を変えられるかも

難しいのは独学の場合ですね…。ただ、独学でこういった環境が得られないかというとそうでもないと思います。ただ、学び方の工夫や努力の必要はあると思います。

一応私がパッと思いついた学び方を下記に書きますが、正直あまりいい案が思いついたとは言えないです…。ここまで紹介してきた環境とあなた自身のプログラミング学習の環境とを比較し、足りないものを補うための工夫にぜひ挑戦してみてください。

研修が受けられる

これは前述でも簡単に触れましたが、企業の研修が充実しているとはいえ、私が研修の講義で学んだ内容に関しては一般の入門用参考書程度だったと思います。

特に最近は教材も充実していますし、市販の参考書等でも充実した内容の知識が得られると思います。

ただ、特にプログラミングが始めたての方は「できるだけ早くモノづくりが体験できる教材」を最初に選ぶことをオススメします。

理由については下記ページで解説していますので、詳しく知りたい方は下記ページを参照していただければと思います。

プログラミングに挫折しないための学び方の解説ページアイキャッチ プログラミングに挫折しないための学び方

また、学んだことが復習できるよう、小まめに確認問題などが受けられる教材がオススメですし、実際に学んだことをプログラミングしてみるなど、アウトプットを意識して学んでいくことをオススメします。

プログラミングせざるを得ない環境

正直いってこれが一番難しいかなぁと思います。モチベーションを保つための対策が必要です。

理想を言えば、プログラミングを楽しむ事が一番良いと思います。楽しければプログラミングしたくないとは思わないですよね。ゲームみたいに続きがやりたくなるように、楽しめるのが一番です。

もしあなたがプログラミングを楽しくないと思っているのであれば、まずはプログラミングが楽しむ方法を考えてみるのが良いと思います。

その一つの方法は、自身でプログラミングして何かを作ってみることだと思います。特にプログラミング始めたての場合、単に教材で勉強しているだけだと楽しさが味わいにくいと思います。自身でプログラミングして何かを作ってみることで、プログラミングの楽しさを味わえると思います。

なので、前述でも紹介したように、特にプログラミングが始めたての方は「できるだけ早くモノづくりが体験できる教材」を最初に選ぶことをオススメします。

後はやっぱり自分で作ってみたいアプリやサービスなどがあると良いですね。

また、プログラミングせざるを得ない環境に自分から飛び込んでみるのも良いと思います。

例えば講義でプログラミングが選択できるのであれば率先して選択してみたり、あとはプログラミングが必要なアルバイトなどがあれば、そういったものに応募してみたりするのも良いかもしれないですね!

ちなみに、就職後を除いて私が一番プログラミングに上達できた機会は大学の論文作成時です。理論を検証するプログラム作成が必要で、それが11月くらいまで全くできていなかった…。確か1月が1次締め切りだった気がする…。こんな状況になったのは私がサボりまくってたのが原因です…。

そこから約1ヶ月はずーっとプログラミングしてました。プログラムが完成しないと卒業できなかった可能性もあるので、まさにプログラミングせざるを得ない環境でした。一応何とかプログラムも完成して卒業できましたが、正直めちゃめちゃ辛かったですね…。

ただ、この期間でプログラミングはかなり上達したと思いますし、やり遂げたことでプログラミングに関する自信も付きました。

自身で考えざるを得ない環境

これに関しては、むしろ独学の方が向いているという面もあると思います。

ただ「答えがある」ことを期待していると、ついつい答えに頼りがちになってしまうので、その点は注意が必要です。

もちろん、エラーの解決方法やライブラリの使い方などの足りない知識をウェブ検索等で調べるのは良いのですが、ソースコードまるまるコピペ等すると考える力が付きにくくなるので注意しましょう。ロジックは自分で考えましょうと言った方がいいですかね。

世の中にまだ無いようなアプリやサービスの開発を行うと、必ず自分で考えてプログラミングしていく必要があるため、これができれば理想だと思います。

後は、公開されているソースコードを自分なりに好き勝手改造してみるのも良い勉強になると思います。

また、Paiza のスキルチェックや AtCoder などに挑戦することでも自身で考えざるを得ない環境を作っていけると思います。例えば Paiza は難易度の低いものも多いので、プログラミング初心者の方にもおすすめです。さらに Paiza は解答例がないので、解答を導くためには自身で考えて試行錯誤して行く必要があります。大変ですが、より考える力は養いやすいと思います。

この辺りのスキルチェックやプログラミングコンテストは、正直ハマるとめちゃめちゃ楽しいと思います。私は Paiza やってましたが、やりだすと止まらなかったですね…。レート上がったら楽しいですし、レート下がったら悔しくて他の問題についつい挑戦してしまいました。

同僚・先輩・上司の存在

これに関しては、要は相談できる人・アドバイスをくれる人がいると良い話なので、ウェブ等のサービスでカバーできると思います。

例えば Teratail などで相談するようなこともできるかなぁと思います。

また、ちょっと独学とは逸れるかもしれませんが、MENTA を利用するという手もあります。

要はプログラミングスクールの「メンターのみ」版みたいな感じのサービスです。エラーが解決できない場合やプログラムが上手く動作しないような場合にもアドバイスをもらうことができます。

メンターによって費用も異なりますが、それでもプログラミングスクールなどに比べると安いです。もちろんメンターに頼りすぎるのは良くないですが、それでプログラミングに挫折してしまったら意味もないですので、挫折しそうになった時などに利用してみるのもアリだと思います。

利用する際は、気になるメンターにまずはメッセージを送り、あなたが得たいサポートを受けられるかどうかを事前に聞いてみると良いと思います!

業務の中で得られる気づきの多さ

「気づき」が得たいのであれば、ウェブ上で公開されている他の人のソースコードを読んでみたり、YouTube などで公開されているプログラミング実践動画を見てみたりすると、自身のコードの変な癖や間違った解釈などに気づくこともできると思います。

また、掲示板等でのやり取りを見るだけでも、自身で質問しなくても様々な気づきが得られると思います。

後は、参考書等を読むことでも気づきは得られます。例えば読みやすいソースコードの書き方なども参考書等からでも学ぶことができます。例えば下記のリーダブルコードから有名ですね!

おすすめ書籍(PR)

独学の場合、自然と気づきが得られる機会も少ないので、自身から気づきが得られるように行動する必要がありますが、それでもやり方次第で多くの気づきを得ながらプログラミングを学んでいくことはできると思います。

また、ソースコードレビューを受けたい場合は、前述でも紹介した MENTA を利用するという手もあります。

ソースコードレビューを受け付けてくれるメンターもいますので、そういったメンターにレビューしてもらうことで、自身で勘違いしていて覚えていた書き方や間違った書き方などを指摘してもらうことで気づきを得ることもできます。

スポンサーリンク

まとめ

このページでは、プログラミング上達に企業へプログラマーやエンジニアとして就職するのが手っ取り早い理由について解説してきました!

企業へプログラマーやエンジニアとして就職することで、下記のような、プログラミングを上達させるのに適した環境が得られます。

  • 研修が受けられる
  • プログラミングをせざるを得ない環境
  • 自身で考えざるを得ない環境
  • 同僚・先輩・上司の存在
  • 業務の中で得られる気づきの多さ

もしあなたがプログラミングを学んでいるのであれば、上記のような環境を得ることができないかどうかを考えてみるのも良いと思います。環境を得ることで、プログラミングをもっと効率的に上達させていくことができると思います。

最近だと、記事の中でも紹介した MENTA のようなウェブサービスも充実していますので、そういったものを活用していくことで、独学でもプログラミング学習を続けやすくなると思います!

色々工夫することでプログラミングの上達速度も変わってきますと思いますので、今回紹介した環境等も参考に、自身のプログラミング学習の環境もどんどん工夫していってください!

同じカテゴリのページ一覧を表示

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です