記事を作成する時にどうしても必要になってくるのが他サイトからの引用です。例えば他のサイトに貼ってある画像を紹介し、それについての意見を述べたい場合などは、やはりその画像がないとその主張が薄れてしまいますよね。しかし、その画像をダウンロードして単に自分の記事に貼り付けるだけだと著作権を侵害する恐れがあります。著作権を侵害したないためのルールを守って引用するようにしましょう。
この記事ではそのルールを守る方法をWordPressでの操作を交えて紹介します。
Contents
注意すべきこと
以下は文化庁のホームページに記載されている「引用における注意事項」の引用です。
他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。
- (1)他人の著作物を引用する必然性があること。
- (2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
- (3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
- (4)出所の明示がなされていること。(第48条)
他のサイトや本などから著作物を引用する場合は上記に注意する必要があります。
他人の著作物を引用する必然性があること
自分の投稿に全く関係ないような引用は著作権侵害とみなされる可能性があります。自分の記事を書く上で必要な部分のみを引用する事が必要です。このページだと引用の仕方を説明する上で、引用で注意する必要がある項目を説明する必要があるので文化庁のホームページから引用を行なっています。このページで、例えば人気のあるカレーの作り方なんかを引用してもその部分はこの記事の趣旨からすると不要ですよね。不要なものを引用するとアクセス数稼ぎ等を疑われる可能性も出てきます。
かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること
引用部分と自分で記載した部分との区別が他者に明確に分かるようにする必要があるあります。
これは怠らなければ簡単に守ることができます。例えば引用部分を鍵括弧で囲んでしまえば良いですし、HTMLであれば< blockquote>タグで囲えば著作物と区別がつけられるようになります。
WordPressではビジュアルエディターに引用ボタンが用意されていますので、そのボタンを使用すれば区別は簡単に行えます。
まず投稿画面で引用したい文章を他サイトからコピー&ペースとします(使用しているプラグインやテーマによってはビジュアルエディタの画面が少し違うかもしれません)。
次に 「”」で表される引用ボタンをクリックしましょう。そうすると下記のように引用部分の前に青の縦線が表示され、文の色が少し薄くなると思います。
プレビューして見ましょう。これもテーマによって見た目が違うかもしませんが、引用部分が引用以外の部分と明確に区別された見た目になっていると思います。WordPressではこれらの手順で自分の著作物と引用部分を区別することが可能です。引用する機会がありそうな方は是非覚えておきましょう。
自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること
あくまでも記事のメインは自分の主張や意見の自分で書いた部分であり、引用部分はサブ要素でなければならないということです。
これは量的にも質的にも問われる項目です。
量的には、例えば引用部分が9割を占めるような記事は著作権侵害とみなされる可能性が高いです。引用部分は1割くらいに抑え、本当に必要部分だけを引用するようにしましょう。
質的にメインというのは判断が難しいところかもしれません。しかし、あなたの記事が「引用元にない新たな価値を作る」ものであれば問題ないのではないかと思います。例えばこの記事だと、「引用部分を注意するためのWordpress使用方法・記事の書き方を紹介する」という、引用部分にはない価値を作り出しているつもりです。
あくまで引用部分は根拠であったりデータや情報に信憑性を持たす程度に抑え、そこに対して「引用部分+自分ならではの内容(意見・主張など)」の記事を製作するようにすればこの項目もクリアできると思います。引用部分は材料でそれを自分の記事で上手く料理する、という感じですかね。材料そのままで食卓に出すのは著作権の世界ではダメです!
出所の明示がなされていること
これも忘れないようにしましょう。引用をどこからしているかを明記する必要があります。
例えば「引用元:XYZページ」「参照:XYZページ」「XYZページから引用」などのように記載しておけばOKです。
引用元が他のサイトなどのホームページであれば引用元にリンクを貼っておくと良いです。
WordPressであれば、ビジュアルエディタでリンクをリンクを貼るのもボタン操作で可能です。
まず「引用元:」と記載し、次に「リンクの挿入/編集」ボタンをクリックします。
下記のようなポップアップが表示されますので「リンク設定」をクリックします。
そうするとリンクの挿入/編集画面が表示されますので、ここに引用元のURL・引用元のサイト名/ページ名を入力します。リンクを新しいタブで開くもチェックつけておくと、引用元をクリックした場合に新しいタブ側に引用元のページが表示されるようになりますので便利だと思います。
リンク追加ボタンを押せば下図のように引用元が青字で表示されるようになります。これで出所の明示作業の完了です。
著作権フリーの素材を使用する
画像であれば、著作権を気にすることなく使用できる著作権フリーの画像を使用するという手もあります。ネットには商用利用OKな画像も多く公開されていますので、「著作権フリー 画像 商用利用」などで検索するとそういった画像を見つけ出すことができます。
またgoogleにも著作権フリーの画像のみを検索するようなオプション設定もありますのでそちらも活用すると良いと思います。
の右下にある「設定」から設定可能です。設定をクリックすると下のようなポップアップが表示されますので、「検索オプション」をクリックしましょう。
クリックすると検索オプション設定画面に遷移します。ライセンスの項目を設定することで検索結果をフィルタリングすることが可能です。例えば、ネット上の画像を編集してホームページに公開する場合は「営利目的を含め自由にしよう、共有、または変更できる」を選択しましょう。
まとめ
ホームページ公開する上で著作権について考慮することは必要不可欠です。著作権絡みのトラブルに巻き込まれないためにも、引用の注意点を理解し、著作権を侵害しないようなホームページ制作を心がけましょう。
コメントを残す